「幸せ」ってどんなもの?―その答えは国や文化、個人によって違うかもしれません。しかし「幸せ」を求めていく姿勢に古今東西で違いはないのではないでしょうか。本展覧会では、幸せを求めてきた人間の営みを様々な視点でとらえつつ、これまでの展覧会でおなじみの懐かしい作品や、今までご紹介する機会のなかった当館初出品の作品を、洋の東西を問わず幅広くお楽しみいただきます。中でも見逃せない作品が曾我蕭白の《
日常における幸せ、四季の美しさを愛でる幸せ、100年前のボストニアンたちが夢見た
鑑賞のポイント
章紹介
愛のない幸せがあるでしょうか? 古今東西、多くの芸術家たちが、家族や友人、恋人同士の親しい関係を作品に捉え、愛に満ちた日常の情景を慈しんできました。数千年前のエジプトで制作された夫婦像であっても、江戸時代の浮世絵であっても、描かれている「幸せ」の情景は想い合う者同士の温もりを伝え、共感を呼ぶものとなっています。第1章では、もっとも身近でありながら世界に共通する「幸せ」の情景を見ていきます。

- ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《兄弟愛》
-
1851年
縦147×横113.7cm 油彩、カンヴァス
Gift of the Estate of Thomas Wigglesworth, 08.186- 「ムンクからドラクロワまで 19世紀ヨーロッパ絵画の視点」展(2004年出品)

- ピエール=オーギュスト・ルノワール《ガンジー島の海辺の子どもたち》
-
1883年頃
縦91.4×横66.4cm 油彩、カンヴァス
Bequest of John T. Spaulding, 48.594- 「ドラクロワからムンクまで-19世紀ヨーロッパ絵画の視点」展(2004年出品)
- 「ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影」展(2016年出品)

- スコット・プライア《ナニーとローズ》
-
1983年
縦172.1×横151.1cm 油彩、カンヴァス
Gift of the Stephen and Sybil Stone Foundation, 1984.135 © Scott Prior- 「ボストン美術館の巨匠たち -愛しきひとびと」展(2005年出品)

- ウィリアム・サージェント・ケンドル《批評家たち》
-
1910年
縦64.45×横64.45cm 油彩、カンヴァス
Gift of Elisabeth Kendall Underwood, Beatrice Kendall, Alison Kendall Parker, and Mrs. William Sergeant Kendall, 45.661- 「アートに生きた女たち」展(2013年出品)

- ジャン=フランソワ・ミレー《縫物のお稽古》
-
1874年
縦81.6×横65.4cm 油彩、カンヴァス
Gift of Martin Brimmer, 76.1- 「ミレー展」(2002年、2014年出品)

- 喜多川歌麿《「風流子宝合」本読み》
-
1802年頃(享和2)
縦37×横25cm 大判竪絵 木版多色摺
William Sturgis Bigelow Collection, 11.14189- 「ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代」(2010年出品)
花鳥風月を愛で、自然の中にあそぶ。画面の向こうには、花も開けば美女もいる。こんな幸せはどうでしょうか? 東洋や日本の「幸せ」の在り方として、「桃源郷」や仙人の住む「仙境(仙郷)」などの理想郷、もしくは四季の中での行事や娯楽といった「自然」との関係が大きな中心を成してきました。第2章では日本美術の中に表現された自然と人間との幸せを探ります。

- 無款(菱川派)《江戸四季風俗図巻》(部分)
-
江戸時代・1684-88年(貞享から元禄)頃
縦34.4× 横859.5cm 巻子、絹本着色
William Sturgis Bigelow Collection, 11.7619- 「ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展 江戸の誘惑」(2006年出品)

- としか《見立四睡図》
-
江戸時代 1844年(天保15)
縦92×横57.2cm 紙本着色
Fenollosa-Weld Collection, 11.4638
- 曾我蕭白 《
琴棋書画図 》(※修復前) -
江戸時代
襖九面、紙本墨画
Fenollosa-Weld Collection, 11.4511-11.4512
お金持ちになりたい! 長生きしたい!!とにかく幸せになりたい。幸せになってほしい。そんな願いを託した造形が、古来よりたくさん作り出されてきました。色や模様、縁起の良い文字、宝船に七福神、今でも身近な鶴に亀、松竹梅といった吉祥モチーフからは、豊かさを求める人々の思いを見ることができます。さて、あなたの願いはなんでしょう?

- 《
浅葱繻子地 宝船模様掛袱紗 》 -
江戸時代・19世紀半ば
縦70.17×横90.8cm
William Sturgis Bigelow Collection, 11.3805

- 《
紅綸子地 松鶴波亀模様 打掛 》 -
江戸時代・19世紀前半
縦173.4×横118.1cm
William Sturgis Bigelow Collection, 11.3863

- 葛飾北斎《寿字と唐子》
-
江戸時代・1845年(弘化 2)
縦59.6×横31.6cm 紙本墨画淡彩
William Sturgis Bigelow Collection, 11.7420- 「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」(2013年出品)

- ヴァージニア・ローデン《水壺》
-
1993年
高さ20×幅20.3cm 彩色土器
Museum purchase with funds donated by Dr. and Mrs. John Robinson, Mr. and Mrs. William H.M. Glazier, Mr. and Mrs. Roger H. Hallowell, and Mr. and Mrs. John P. Parker, 1993.670- 「母なる大地の声 プエブロ・インディアンの美術」展(2000年出品)
ペリーが黒船で日本にやってきた19世紀半ば頃、アメリカで活躍していた画家の多くは美術教育を受けずに、ヨーロッパ絵画の模写や、看板・家具に描くことで技能を身につけていました。アメリカが南北戦争を経て力強い国へと発展していったこの時代、素朴ながら味わい深い作品が人々の生活に彩りを添えていたのです。

- ジョン・F・フランシス《3人の子ども》
-
1840年
縦106.68×横106.68cm 油彩、カンヴァス
Gift of Maxim Karolik for the M. and M. Karolik Collection of American Paintings, 1815-1865, 47.1142- 「アメリカ絵画 子どもの世界」展(2007年出品)

- 伝グスタフ A. ダンツェル・カルーセル社、サルヴァトーレ・カルニリアーノ《メリーゴーラウンドの豚》
-
1905年頃
高さ76.2×幅127×奥行29.2cm 木・着彩、ガラス
Mary E. Moore Gift, 2001.545

- 作者不詳《海辺に想う》
-
1860年代初頭
縦34.61×横49.85cm 油彩、カンヴァス
Gift of Maxim Karolik for the M. and M. Karolik Collection of American Paintings, 1815-1865, 45.892
ボストンを中心としたニューイングランド地方は、18世紀以来精神的な豊かさを求める気風が見られ、オルコットやホーソンといった作家やソローなどの知識人を輩出しました。19世紀末に来日し、岡倉天心と共に日本美術を収集したフェノロサやビゲローもまた、東洋に精神的な理想郷を求めて来日したボストニアン(ボストン出身者)でした。ボストニアンが夢見た東洋思想が説く幸せのあり方―心の平安―に思いを巡らせていきます。

- 《踊るシヴァ神》
-
1800年頃
高さ103×幅102×奥行33cm 銅
Marianne Brimmer Fund, 21.1828

- 西山芳園《白衣観音図》
-
江戸時代
縦101.8×横35.5cm 絹本着色、金泥
William Sturgis Bigelow Collection, 11.8272

- ジョン・ラ・ファージ《ヒルサイド・スタディ(二本の木)》
-
1862年頃
縦60.96×横32.7cm 油彩、カンヴァス
William Sturgis Bigelow Collection, 26.771- 「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム」展(2014年出品)
幸せを追い求める最終章。最後にお伝えしたいのは、「幸せ」について考え過ぎず、「幸せ」を感じること。個々人の価値観が多様化する現代において、現代の作家たちは、「幸せ」にかける思いを、どんな色やカタチで伝えているのでしょうか。アートがあなたに幸せをもたらすものでありますように!
2011年の「ジム・ダイン」展で紹介しきれなかったハートをかたどった作品シリーズが大集合!

- ジム・ダイン《ザ・ワールド(アン・ウォルドマンのために)》
-
1971-72年
縦77.5×横101.6cm 亜鉛板による11色のカラー・リトグラフ、スクリーンプリント、ブロックプリントによる刷り、コラージュ、グラファイト(タイトル部分)
Promised gift of the artist, L-G 163.49.2006- 「ジム・ダイン 主題と変奏:版画制作の半世紀」展(2011年出品)

- ジム・ダイン《エル・エー・アイワークス》
-
1982年
縦128.3×横111.8cm 4枚の紙の上にエッチング、アクアチント、カーボランダムによる刷り
Promised gift of the artist, L-G 163.270.2006

- ピーター・コフィン《無題(コルビーポスター社のためのポスター、ボストン美術館セット)》
-
2008年
縦60.3×横39.7cm 印刷用厚紙・印刷用インク
2011.492.5-8,10, © Peter Coffin,2011.